市商工会の研修会に参加いたしますので勝手ながら少し早目の閉店とさせていただきます。
尚、月曜夜のみ4回連続となり、本日が2回目です。残りの2回もその当日にホームページと点頭貼り紙で重ねてご案内させていただきます。
市商工会の研修会に参加いたしますので勝手ながら少し早目の閉店とさせていただきます。
尚、月曜夜のみ4回連続となり、本日が2回目です。残りの2回もその当日にホームページと点頭貼り紙で重ねてご案内させていただきます。
お客様からご依頼のジオラマです。
橋はお客様がお持ちのディディエフ製で現在は入手困難なものになっております。製作箇所は両岸の護岸・橋脚・橋台・木曽川でつまり緑色の犬山橋本体以外のすべてです。護岸の法面に使用した石垣とガードレール以外はほぼ手作りです。サイズは65センチ×30センチ・川底から橋の下部まで6センチ。各所にデフォルメしており忠実な再現はしておりません。
上流側・犬山方より鵜沼側を望む(本物は3連橋で現在は道路専用橋が下流側数十メートル先に並行して架かっております)
下流側・犬山方より鵜沼側を望む 中央の橋脚の出来がかなりの部分左右するような気がしておりましたので、2本の橋台を含めてこの部分は時間をかけて製作いたしました。
犬山方河川敷
昭和時代は生活排水垂れ流しか?
鵜沼方の岩山の一部と橋台
鵜沼方の橋台と謎のトンネル跡(現在もこの姿で残ってます) 現地調査に参りました際にこのトンネル跡が画像に映りこんでしまいました。恐らくこの部分だけの製作で7~8時間は余分にかかったと思います。
最後はお約束の一枚
犬山橋、YAMA模型製・ディディエフ製をお持ちでモジュール化をご希望方はお問い合わせください。橋1個~3連までどのサイズでも承ります。
本日19:00から地元ケーブルテレビKATCH(キャッチ)にて「家族の時間」のタイトルで当店を紹介していただいております。ドラマ形式で趣味の無いお父さんに家族が勧めるみたいなイメージのようです。当店の鉄道模型~ジオラマ作りと自宅ガレージで趣味を楽しむガレージハウスとの2本構成のようです。ゴールデンタイムですが放送エリアで興味のある方はどうぞ。
このミニジオラマが使用前・使用後みたいな感じで編修されてなければ出るはずですが・・・
市商工会の研修会に参加いたしますので勝手ながら少し早目の閉店とさせていただきます。
尚、本日より月曜夜のみ4回連続となりますので残り3回もその当日にホームページと点頭貼り紙で重ねてご案内させていただきます。
DDF製の旧餘部橋梁です。サイズは横120×高さ50×奥行30センチです。
展示使用で価格は¥129,600 店頭販売のみで近隣なら無料配送OK。
天賞堂の東芝製デキシリーズのラインナップの一つに名鉄デキの新色があります。ユーザー取付のライトパーツはかぎ穴形状のガイコツテールが付属しております。その他製品との部品の共通化で仕方のない部分ではありますが色だけはしっかりとブルーに塗ってくれてあります。今回のお客様はそれをそのまま取り付けるのに違和感があるので本来の角灯にして欲しいとのご要望です。
毎度のことながら何か代用できそうなものはないか探すところから入るのですがなかなかめぐり合えません。模型の部品はもちろんですが使えそうなものなら家庭用品でも・・・。今回のニアピン賞はプラ製水切り用のザルの目でした。ただ残念なのは形が正方形。あるのか無いのか全く不明な物に時間とエネルギーを必要以上には使えませんので最後の手段の自作となりました。内部のレンズを外側から2枚のプラバンで巻いた巻き寿司のような状態です。内部のレンズは2ミリ×1.5ミリ程度しかありません。それでも若干のオーバースケールとなってしまいました。最後は伊豆急や東武などの青を混ぜて塗装してあります。ちなみに点灯は致しません。
今回は当店のショッピングサイト:特製品のコーナー
http://tail-factory.shop-pro.jp/?pid=74654095
でもご案内中のパノラマDXにTNカプラーを取り付ける加工です。
パンタ付車とパンタ無し車の2両に取付をさせていただきました。1両がお客様お持ち込み、もう1両が店頭にてセットバラシの単品として販売したものです。実際に挑戦された方も多いのでは思いますが、この加工のポイントはスカート下部を破損させない事が一番重要です。パノラマカーとの高さを合わせ真鍮線でカプラーの中心軸を作りカプラーが常にセンターを向くように後ろからスプリングで引っ張る構造にして完了です。
今回のお客様のように両先頭を加工すれば稲荷特急(DX2+P4)・西尾特急(DX3+DX3)が両方楽しめます。尚、通販サイトには未掲載ですがTNカプラー(JC0380)の在庫もありますので引き続き加工受付しております。
当店専属の加工職人「tープロジェクト」による加工にて依頼主のお客様に納品済みの物をご紹介いたします。
まずはマイクロエースの名鉄3400系イモムシ4両です。
加工のメインは台車を隠すスカートの製作です。製品では台車が干渉するためか台車部分のスカートが全くありませんのでプラバン等を使用して再現致しました。
スカートを取り付けますと今度は逆に台車上部が干渉し走行に影響しますので、台車としての機能を損なわないギリギリのところまで台車上部分のみ削り落とします。製作するスカートは接合面積が0.5ミリ×4~5ミリ程度しかありません。そのわずかな接合面積の両側から接合できれば強度が出るのですが、先頭車の至っては両側共接合しますと分解が出来なくなる関係で画像のように片側持ちとしてあります。
その他、1両シンキョーカプラー化(TN・KATOカプラーと連結できます)・3401編成への車番変更・ジャンパ等への色差しです。
続きましては別のお客様のイモムシです。
こちらは両先頭シンキョーカプラー化及びジャンパ色差しです。引き続きスカーレット4両の加工も承っております。
また別のお客様でパノラマカーの舞木風の改造です。
フェニックスエンブレムの製作・フロントアイ撤去・運転台下部ルーバー撤去など。
相方の7002はお客様のご希望で「岐阜/高速」・号車番号⑥になっております。この車のみ当店での施工です。
車両の加工・色替え・キット製作など承っております。まずはお見積もりから
昨年レストアさせていただいたお客様より追加工事をいただきました。
展示用線路のドレスアップ・ヘッドマーク取付・アクリルディスプレイケースのお取り寄せです。
ここまでくると高級感ばっちり出てます。また引き続きご厚意で店内展示中です。
参考までに前回までの施工内容です。 http://tail-factory.jp/news/?p=315
今月はすでに元日(1/1)が第1木曜でしたので8日・15日が第2・第3木曜となります。